みんなの九州きっぷで長崎市内半日観光。半日では全然足りなかったけど、面白かった。

旅ノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんちわ。前回の佐世保観光に続き、次は長崎観光です。佐世保を午前中に観光して、お昼から長崎に移動。午後3時から長崎市内観光をしたんですけど、そもそも時間足りなさすぎですよね。それでも初めての長崎をできるだけ堪能しました~。
午前中の佐世保観光の様子はこちらから~

スポンサーリンク

佐世保から長崎へ移動

今回、みんなの九州きっぷ(北部九州)を利用しているので、一旦特急みどり号で武雄温泉へ戻って、今度は、開業したばかりの西九州新幹線乗車に初めて乗車です。新幹線めっちゃ早いけど、あっという間に長崎駅。
みんなの九州切符については前回の記事に

こんな短い新幹線、、、なんだかなぁ~。まぁ、それでも時間短縮で、佐世保から長崎まで、乗り換え含めて約2時間で到着~。

長崎観光きっぷ 夜景

さてさて、長崎観光は午後からの半日ということで、効率よく観光地を周れる切符を事前に確認。今回の観光切符は、「ながさき観光切符 夜景」。

夜景といっても、昼でも使える切符です。この切符で、行ってみたかった3か所の施設が抑えられるので迷わず購入。料金は1,700円。

路面電車は、乗る数が数回程度だったので、今回は特にフリー切符は買いませんでした。

この切符を軸に、長崎観光出発です。

出島

長崎新幹線開業で湧く長崎駅は、いたるところで工事中。活気があっていいですね。工事中の通路を歩いて、ようやく路面電車の電停に到着。路面電車いいですね。最近は、どこの街の路面電車のカッコいい車両が増えてきましたね。路面電車に揺られること数分、「出島」電停に到着。

見事に教科書で見たことのある出島の扇方が今でも残っていることに、ちょっと感動。
石垣も当時のままなのでしょうかね~~。

出島観光

国指定史跡 出島和蘭商館跡

鎖国時代の19世紀、日本で唯一ヨーロッパに開かれていた出島が復元されたここは、当時にタイムスリップしたかの様な雰囲気。

現在でも復元工事が進められていて、この時は、16棟復元されていたらしい。建物の中も様々な展示物があって、特に当時ヨーロッパに輸出していた焼き物はすごく美しくて感動ものでした。

有田焼や伊万里焼は、西洋の皿と並べてみても、全然負けてない美しさですね。すごい。長崎に行ったら、焼き物も必見です。

長崎新地中華街

出島の見学も名残惜しく、もっと見たかったど時間がないので、グラバー園に向かいますが、その前に少しだけ長崎中華街の雰囲気だけでもと、近くの新地橋まで行ってみました。ここで中華料理食べたかったけど、また別の機会にして、再び路面電車に乗り込みます。

グラバー園

街の中のエレベーター「グラバー スカイロード」

普通グラバー園へ行くなら、「大浦天主堂」電停を下車するらしいのですが、終点の「石橋」電停まで乗車。終点まで乗ったのは、あるエレベータに乗ってみたかったから。

石橋

こちらの斜めのエレベータは、坂道の多い長崎の街で、徒歩しか手段のない斜面市街地に住む高齢者や障害者の方が安全で快適に移動できる生活の交通手段として、一般観光に関係なく無料で利用できるということで、乗ってみました。生活の一部にエレベータっていうのも新鮮ですね。

エレベータで上がってくると、この景色です。長崎の港と長崎の都会的な街がいい感じ。

グラバー園

グラバー園

さて、いよいよグラバー園に入場。グラバー園は、長崎港を一望できる高台にあって、長崎No1の観光スポット。上から下へ見ていきます。

旧三菱第2ドッグハウス、旧オルト邸、旧リンガー邸、旧グラバー邸と順番に見て行きました。

どれも1800年代の建築物で、木造の日本建築と石造りのヨーロッパ建築が融合しててカッコ良くて素敵な建物ばかり。こんな家に住んでみたいわ。

そのなかでもグラバー邸は一番いい。屋根は瓦だけど、煙突が付いてるし、窓越しに庭を隔てて港が一望できるなんて、最高の住宅ですよね。

トーマス・B・グラバーさんは、スコットランド出身の貿易商人。この人が日本で最初に500メートル蒸気機関車を走らせたとか、あの坂本龍馬には、最新式の銃を紹介したりと、近代日本にかなりの影響を与えた人物なんですよね。家のセンスもいいですよね。

長崎ちゃんぽん 四海樓

さてさて、麓に降りてきて、たくさん歩いて腹ペコになったので店を探します。
たたずまいがとても立派で中華の看板がめっちゃ気に入ったので、ここにしよって、中華料理のお店へ入店。
長崎ちゃんぽんも食べられる「四海樓」さん。本場の長崎ちゃんぽんを、長崎の夜景を眺めながら食べれて最高でした。冷えた瓶ビール旨かったなぁ~。から揚げもめちゃくちゃ旨かった。

日本三大がっかり オランダ坂

お腹も膨れて、ここまで来たら、絶対にいっておきたいスポット、日本三大がっかりのオランダ坂。高知のはりまや橋と、札幌の時計台と並んで、がっかりすること間違いないスポット。

オランダ坂!やっと来れた~~。これで三大がっかりコンプリート!
うん。なるほど~。三大がっかりの中でも、がっかり度MAXかも。このがっかり感に感動。来てよかった。

長崎ロープウェイ 稲佐山

日本三大夜景

三大がっかりの後は、日本三大夜景。こちらはがっかりじゃありません。
神戸、函館と並んで、日本でも有数の美しい夜景です。

ロープウェイのりばへの交通手段は、基本的にバス。バスを乗り継いで、やってきました。

ロープウェイで登ってから、

超特価!コンタクトレンズ通販のレンズアップル

まとめ

午後3時からの長崎市内観光ということで、たった半日では周り切れるわけないということで、今回は出島、グラバー園、長崎夜景の3カ所に絞って巡ってみました。

3カ所とも見どころいっぱいの観光地で、これだけでも時間が足りないって感じでした。

とりあえず、日本三大がっかりコンプリートと、日本三大夜景も観れたし、長崎ちゃんぽん食べたし、今回の目的は完了。

長崎市内はまだまだたくさん見どころ満載の街なので、まぁまた機会があったら来たいですね。

で、この日の宿泊地はまた佐賀県鳥栖。夜景を見た後は、また新幹線と特急を乗り継いで鳥栖に戻り翌日佐賀県観光に出かけます~~。それでは~。

タイトルとURLをコピーしました