名鉄のフリーきっぷ「名鉄百貨店グルメきっぷ」で豊橋と常滑をぶらり旅(豊橋偏)

旅ノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

はい。ご機嫌いかがでしょうか。今年のGWは、事前の予定がキャンセルになってしまい、地元で過ごすことになりました。GW後半ずっと家にいるのもなんなので、名鉄のフリーきっぷを使って、こどもと名鉄沿線をぶらり旅してきました。

スポンサーリンク

名鉄百貨店グルメきっぷ

「名鉄百貨店グルメきっぷ」は名古屋駅にある名鉄百貨店本店でのお食事と名鉄電車1DAYフリーきっぷがセットになったお得なきっぷ。

普通のフリーきっぷ「名鉄電車1DAYフリーきっぷ」では、1日乗り放題(特急指定席は別料金)で

大人3,400円 小人1,700円

に対して、「名鉄百貨店グルメきっぷ」では、これにたった400円足すだけで、名鉄百貨店のレストラン街での食事券がついてくるきっぷ。

料金は、大人3,800円 小人2,300円

お食事は、予め用意されたメニューの中から選ぶという形ですが、だいたい2,000円分ぐらいのメニューがついたので、なかなかお得なきっぷですよね。

他にも、名古屋から豊橋行くなら、場合によっては、たった400円で新幹線に乗れてしまうJRのきっぷ豊橋名古屋往復切符もお勧めです。参考にどうぞ

名鉄百貨店グルメきっぷ
名鉄電車全線1DAYフリーきっぷ

豊橋半日観光 吉田宿の旅

名鉄の乗り放題きっぷで、まず向かったのは、東三河の宿場街「豊橋市」。何度も訪れている私の好きな街の一つ。豊橋は、三河地方の中核都市で、新幹線も停車するほどの大きな街。

江戸時代には、吉田藩の城下町で東海道の宿場、豊川の舟運の湊町として栄えました。
豊橋市内にはもう一つ宿場町、二川宿があります。

名鉄特急で豊橋へ

さてさて、GWの午前8時頃とうことで、電車はかなり混んでいいました。立って豊橋に行くのも疲れてしまうので、豊橋まで300円払って、指定席を購入。

因みに名鉄はどこまで乗っても指定席料金は変わりません。

名鉄の指定席(ミューチケット)は、最近ネットで取得できる様になりました。
逆に、駅の窓口で買うと、450円とかなり多めに払わないといけないので、ネットがお勧め。

名鉄ネット予約サービスに、事前に会員登録しておくと、列車に乗ってからでも指定席を取得できるのでとても便利ですよ。

快適な指定席で、約1時間30分。豊橋駅に到着。

豊橋駅の観光案内所で、パンフレットをもらっていざ豊橋観光。

路面電車

まずは、路面電車で市役所前電停まで移動。東海周辺で路面電車があるのは、もう豊橋だけなんじゃないかな?いいですよね。路面電車のある街。

さてさて、10分もかからず、市役所前電停に到着。

豊橋ハリスト正教会

最初のスポットは、「豊橋ハリスト正教会」。

工事中で中には入れませんが、真っ白な壁が青空に映える。とても美しい建築。

大正2年に新築された県内最古の聖堂らしい。2008年に国の重要文化財に指定されたそう。

安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)

そして、こちらは940年創建の由緒ある神社。毎年2月に行われるという豊橋鬼祭は、幼い頃の徳川家康も見物したとか。こちらも国の重要無形民族文化財。今回も赤鬼が迎えてくれました。

御朱印は前回10年ぐらい前に訪れたときのもの。

豊橋美術博物館

お次は、吉田城趾の豊橋公園の中にある豊橋美術博物館。たまたまですが、今年3月にリニューアルしたばかり。公園は、ちょうど花のイベントをやっていて、花の球根を頂いちゃいました。

豊橋は、数年前に見ていた、朝ドラ「エール」のロケ地の一つ。主人公の妻古関金子さんの出身地でした。

豊橋美術博物館は、1Fが美術展展示室、2Fに歴史展示室、どちらも無料。

2Fの歴史展示室には、東海道にまつわる展示が数多くあって、街道マニア必見の展示。これで無料は素晴らしい。

豊橋の浮世絵といえば、吉田城と豊川に架かる旧吉田大橋。今と昔を思い浮かべるのも面白い。

豊橋周辺の、御油宿、赤坂宿、二川宿など浮世絵絵も。

明治頃、豊橋は玉糸製糸が盛んで、海外にも輸出されていたそう。

ミュージアムショップもあって、御城印、宿場印の販売もありました。

↓は今までにもらった御城印と宿場印。

豊橋市役所 展望ロビー

吉田城は以前に何度か訪れているので、今回はすぐお隣にある豊橋市役所の展望台へ行ってみることにしました。休日でもオープンでこちらも無料。開館時間:8:00~22:00

13階の展望ロビーからは、豊橋の街が一望。

豊川方面を望むと、木で隠れているのが吉田城。

こちらは、吉田大橋と豊川。このあたりが浮世絵で良く出てくる吉田ですね。昔はどんな景色が見えたのでしょうか。。。

展望ロビーは、ちょっとした博物館になっていて、自動販売機もあり、レストランもあってなかなかよかったですよ。

豊橋市公会堂

市役所の次は、国道1号線沿いに建つ公会堂。

昭和6年にロマネスク様式で建築された公会堂は、登録有形文化財。

豊橋公会堂

半球のドームと鷲がシンボルで、ロケなどでも良く使われるそうです。明治から昭和初期の建物は重厚感があっておしゃれでカッコいい。マンホールの蓋にもしたくなる。

旧東海道を歩く

御菓子処 絹与

旧東海道は公会堂から徒歩数分の距離。ここから、豊橋駅方面へむかって、旧東海道を歩いていきます。

最初に向かったのが、「御菓子処 絹与」さん。

創業約290年。歴史ある羊羹屋さんで、「氷菓あずき」を購入。暑い日にピッタリ。

井村屋のあずきバーの様な感じ。うまい!

御菓子処 絹与
東海道吉田宿

駅方向に、札木電停を超えて歩いて行きます。「札木」は宿場町の中心地。

吉田宿 本陣跡
吉田宿 本陣跡

本陣跡は、「うなぎ丸よ」の前に石碑がありました。

ところで、「べっぴん」という言葉は、ちょうどこの鰻屋さんがルーツらしいですよ。ここのうなぎが、極上すぎて、「別品」が由来だそうですよ。しらんけど。

御菓子屋大正軒

お次は、お団子。こちらは明治9年創業。

御菓子屋大正軒

みたらしお団子をこどもと一つずつ頂きました。人気店のようで、団子が飛ぶように売れてました。

待ってる間は、自動みたらしだんご焼き機を眺めていました。団子をセットすると、焼きの行程、タレつけ、さらにもう一度焼きの行程と、一周回ると出来上がるという仕組み。

甘辛いタレに、もっちりとした食感。街道歩きで一休みにちょうどいい。

団子だけではお腹いっぱいにならないので、ランチを食べに向かいます。

東海道吉田宿の石碑がある場所で、東海道とお別れ。

有名なお店はどこも長蛇の列。

江戸時代創業「菜飯田楽きく宗」さんは、食べたかったけど大行列。また別の機会に。

何度も訪れている「勢川」さんは、豊橋カレーうどんで有名。こちらも相当な待ち。

スパゲッ亭チャオ 本店

ということで、今回は豊橋のソウルフードと呼ばれているスバゲッティをいただくことに。

こちらも、相当な待ち時間でしたが、受付すると電話で呼び出してくれるシステムがあったので、受付して、30分ほど豊橋駅をぶらぶらして、戻ってきました。

スパゲッ亭チャオ 本店

どれも美味しそうなメニューばかりでしたが、私もこどももカニクリームコロッケが食べたくて、二人ともカニコロを選択。

熱々の鉄板に卵が敷かれてているのが、なんとも愛知県らしい。熱々のあんが、太めで柔らかめのパスタと絡んで、とても旨かった。リピート確定!。

スパゲッ亭チャオ 本店

豊橋半日観光まとめ

ということで、名鉄のフリーきっぷ「名鉄百貨店グルメきっぷ」で豊橋に来て、午前中は、豊橋市内を半日観光してきました。

今回は、観光案内所にあった、「吉田城と吉田宿 面影探しの旅」というパンフレット見ながらブラブラしました。マップもあってとても分かりやすく回れました。

マップ

赤線が今回たどった経路。割とコンパクトで見どころたくさんでした。

豊橋は、何度も来てますが、美味しいものもたくさんあるし、観光スポットもたくさんあるので、是非一度訪れてみると面白いと思いますよ。

それでは、後半は、常滑のぶらり旅へ続きます~

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】
タイトルとURLをコピーしました