ウナギ飼育の難関「エサ食べない問題」開始4ヶ月で試した餌と反応まとめ

うなぎノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

最近ウナギの飼育をしている中で、一番の悩みはウナギの餌。
彼らはとてもグルメで、なかなか餌を食べない。
飼育しはじめてからの約3ヶ月はほぼずっとハンガーストライキ状態

そんななか、ようやくミミズを食べてくれた。

そんな飼いはじめて4ヶ月間に試した餌とその反応についてまとめたみた。

スポンサーリンク

ウナギが餌を食べない主な原因と対策

そもそも、釣ってきたばかりのウナギはなかなか餌を食べないといわれています。
我が家のウナギも例外ではなく、飼いはじめてから、与えた餌にまったく反応してくれませんでした。

ただ、ウナギはもともとエネルギーを蓄える体質で、3ヶ月くらい何も食べなくても生きていけるとされている。
だから最初のうちは焦らず、水質や環境を整えて見守るのが大事なんだと思う。

開始から4ヶ月で試したエサとウナギの反応まとめ

市販の金魚・鯉の餌

  • 反応:完全無視。
    翌朝まで沈んでそのまま。毎朝回収が必要。
    ただ最近では、一緒に飼育しているタモロコやモロコが食べてくれるので、水を汚す心配は減った。
    たまに与えて様子を見るが、ウナギは未だに食べてくれない。

オキアミ(冷凍クリル)

  • 反応:完全無視。
    だいぶ前から冷凍庫にある釣りエサの残り。金魚の餌同様、翌朝まで残ったまま。
    コスパはまぁまぁいいので、また挑戦してみたい。

冷凍イワシ(バルト海イワシ)

  • 反応:完全無視。
    業務スーパーで買ってきた、コスパ最強のバルト海イワシ。食べやすくカットしても全く無反応。根気よく与え続けたが、いまのところ全く食べてくれない。
    コスパが良く、これを食べてくれると美味しそうなウナギになるような気がするので、また挑戦してみたい。
業務スーパーバルト海イワシ

冷凍赤虫

  • 反応:小さいウナギだけ食べる。
    小物釣りの餌に購入した冷凍赤虫。量が少なく、すぐになくなる。
    ウナギにとっては「おやつ」程度。
    一緒に飼っているタモロコが先に食べてしまう。コスパが悪い。

青イソメ(釣り餌用)

  • 反応:3ヶ月目から急に食べ始めた。
    最初は無反応だったが、3ヶ月経過したころに与えたら美味しそうに捕食。
    ただしコストと入手の手間を考えると常用は厳しい。釣りの余りを活用するのがベスト。
青イソメ捕食中。手前はテナガエビ
青イソメ捕食中。手前はテナガエビ

ドバミミズ

  • 反応:最強の餌!安定のドバミミズ
    3ヶ月目以降は与えるとすぐに勢いよく食いつく。
    初めて「ウナギが餌を食べる瞬間」を確認できた記念すべき餌。
    ただし夏から冬は採取が難しく、安定供給が課題。
安定のドバミミズ
安定のドバミミズ。食べごたえもありそう。

アケミ貝

  • 反応:食いつきはかなり良い。数枚なら1日程度で無くなる。
    ウナギ釣りで余ったアケミ貝をむき身にして与えようと思い、とりあえず殻付きのまま4枚生け簀に入れておいたところ、翌日には貝殻になっていた。
    どうやって殻をこじ開けたのかは不明だが、確実に中身を食べていた。
アケミ貝の殻
どうやってこじ開けた??

シマミミズ(熊太郎)

  • 反応:悪くはない
    ドバミミズや青イソメほどの食いつきはないが、美味しそうに食べる。
    数時間後にはなくなっているので、慣れればガッツくようになる可能性あり。
    コスト面を考えると、ミミズコンポストで自家増殖できれば理想。

テナガエビ

  • 反応:確実に食べている。
    捕食シーンは目撃できていないが、1週間で姿が消える。
    釣りのたびに10匹ほど入れているが、確実に餌になっている様子。
大小テナガエビ
デカいテナガエビもいなくなる。

ザリガニの稚海老、ヌマエビ

  • 反応:確実に食べる
    ザリガニの成体は、寄生虫がいそうで気持ち悪いので、与えていないが、ヌマエビや生まれたてサイズのザリガニを与えたら数日でいなくなった。

イナッコ(ボラの幼魚)

  • 反応:多分食べている。
    春に群れていたものを20匹ほどすくって投入。
    ある日、半分だけ食べられた個体が多数浮いていた。ウナギの仕業か、テナガエビの仕業か定かでない。
    跡形もなく消えた個体もいる。
一部だけかじられたイナッコ
無惨。一部だけ食べられたイナッコ。

ヨシノボリ・ドンコ

  • 反応:大好物らしい
    10匹弱を投入したところ、1週間以内に全て消えた。
    底物は狙われやすく、ドジョウでも同じことが起こりそう。
    今後メインにしていきたいが、簡単に釣れるときと釣れないときがある。
ヨシノボリとタモロコ、モロコ
ヨシノボリとタモロコ、モロコ

モツゴ・タモロコ・モロコ

  • 反応:食べるけどペースは遅い。
    エビや底物ほどではないが、徐々に数が減っていく。
    長生きする個体もいるため、補助的な餌として残っている。
    常に生け簀に入れておくことで、ある程度掃除してくれるし、ボウフラも食べてくれる。
タモロコ
タモロコ

まとめ

ということで、今年の5月頃から飼育し始めたウナギ、夏になってようやく餌を食べてくれるようになってきた。

ウナギはかなりグルメで、今のところ生き餌しか食べてくれない。

最近では、近所の小川や用水で小物釣りを楽しみながら調達してますが、できればオキアミあたりの手軽なエサを食べてくれるようになると、だいぶ助かるのだが。。。

引き続き、小物釣りでオイカワやカワムツなども試していこうと思っているので、

また実験と結果、ここで随時更新していきます。それでは~。

タイトルとURLをコピーしました