前回、アクアポニックス式ろ過装置でなんとか、ウナギ飼育できる環境を整え、その上には、「ししとう」と「モロヘイヤ」をハイドロボールに植え付けました。
2年前から、メダカのビオトープでやってる同じ方式。ウナギと野菜が共存する命の循環を目指す。
アクアポニックス的ろ過装置
前回の投稿からだいぶ空いてしまったけど、ウナギ水槽は、個体数が増えたり減ったりしながら、なんとか順調に進んでいます。
今回は、そのウナギ水槽の上に前回作成したろ過装置に、「ししとう」と「モロヘイヤ」の苗を植えてどうなったかを報告していきます~
「ししとう」と「モロヘイヤ」
5月上旬、近くのホームセンターで、何か安くて食べられそうないい野菜の苗はないかな~と物色していたところ、「ししとう」と「モロヘイヤ」の苗が、100円ほどで売られていました。
安いし、夏に食べる野菜にちょうどいいと思い購入。
ししとうは家庭の水耕でも人気らしい。45日ほどで実が付いて栽培もしやすいらしい。辛そうなので、虫にも強そう。
モロヘイヤは、昔実家の庭で育ててた記憶が。夏には無限に収穫できていたような。。。。
ということで、さっそく、植えてみる。

左にモロヘイヤ。右にししとうを植えてみた。さて、さて、この小さな苗が、ウナギエキスが詰まった立派な野菜になるか楽しみです。
5月:苗の成長をじっくり様子見
5月11日、ちゃんと根付いてきたのか、ししとうがシャンと立ってきた!ような気がする。

5月17日雨。ししとうもモロヘイヤも、葉っぱの数が増えてきた。ような気がする。

5月24日。植えてから約20日経過。だいぶ成長してきた。

5月31日。今日で5月も終わり。ししとうは上に伸びて、モロヘイヤは横へ伸びている。

そして、ししとうをよく見たら、白いかわいい花!発見。

6月中旬:成長期突入 ししとうvsモロヘイヤ勃発
6月に入ってから、成長スピードが上がってきた!ような気がする。やはりモロヘイヤが一歩リード。

6月7日 ししとうが、モロヘイヤの制空権を奪おうとしている。
平和に共存していたはずの2種が、まさかの空中戦突入か!!

6月7日、ししとうの花が、「実」に変わろうとしているのを発見。これはもう、「実」というより「ししとう」だ。

6月12日 相変わらずししとう有利の状況は変わらないが、モロヘイヤがろ過器の外へ、領土を拡大し始めた!ししとうと反対側の東側の日に当たりやすい方へ、領土を拡大しようとしている。

ししとうは、実を着々と量産しはじめたようだ。これは嬉しい。ちゃんとししとうだ。

6月15日 苗を植えて、約1ヶ月半。両方ともかなり大きくなってきた。夏野菜だからだろうか?とても成長が早く感じられる。

ししとう初めての収穫
6月22日 モロヘイヤが反撃開始か!?これまで東側へじわじわと領土を広げていたモロヘイヤが、
ついに「ししとう」側に、枝と葉を伸ばしてきた。
なんか、もう一体化してようわからんようになってきた。(笑)

そしてついに、ししとう4つを収穫!不揃いだけど、完全にししとう。「土なし・肥料なし・アクアポニックス的な水の循環だけ」で、ここまで育つなんてとは、よく頑張ったししとう!。

ちなみにこの前日、食べごろサイズのウナギを1匹釣ってきた。そこで、生け簀の中の45cmほどのウナギ2本も加えて、今年最初のウナギの蒲焼決行。
ウナギの横で、ししとうも焼いて、うな丼の付け合せにして、ピリッと辛味の効いた最高のししとうでした!うまいっ!


6月27日 6月ももうすぐ終わり。今年の夏もかなり暑い。
さてさて、相変わらず主導権争いが耐えないししとうとモロヘイヤ。
表では葉同士の空中戦が続いているが、まさに水面下でも戦っていた。(笑)
この2人、根っこが、ろ過器の排水パイプを通過して、ウナギの生け簀の中まで到達。
どおりで、水の流れが悪いわけだ。排水パイプに手を突っ込んで根っこを除去。これで水の流れがよくなった。


そして、今日もいい形に成長したししとうをまた5個収穫。とても艷やかで、ハリがあって最高のししとう。

モロヘイヤ、怒涛の追い上げ!そして初収穫
6月29日 6月下旬ぐらいからモロヘイヤの勢いがすごい。
最近ではししとうを圧倒している感じ(笑)
さすが「夏のネバネバ野菜」代表。暑くなってきたら、本領発揮してきた。

そして、いよいよ、モロヘイヤ初収穫。
やわらかそうな先っぽの葉を中心に、一掴み分ぐらいを摘み取りました。
まだ量は少ないけれど、しっかりモロヘイヤの香りと手触りがあって感動。

摘み取ったモロヘイヤは、さっと茹でてから細かくみじん切り&トントン叩く!
すると、ちゃんとあのネバネバが出てきた。
味付けはシンプルに、鰹節と味の素少々、そしてお醤油をちょろっと。うまいっ!

7月 暑い夏。
7月4日 7月に入って暑い日が続きますが、ししとうもモロヘイヤも絶賛成長中。

ししとうも相変わらず、週に4~5個ぐらい食べ頃ろのヤツが出てくる。バーベキューで食べるのが一番簡単でおいしい。

7月6日 もう、モロヘイヤの逆転勝ちかな(笑)葉っぱは、なんかモロヘイヤばっかりに見える。

モロヘイヤの種とさやは毒!
モロヘイヤ2回目の収穫。モロヘイヤには、種とさやに毒があるらしいので、家庭菜園では間違って食べないように注意が必要。

7月19日 ししとうに、赤いししとうができ始めた。これは唐辛子なのか??ししとうと唐辛子っていっしょなのか??
調べてみると、実は同じ「トウガラシ属」の仲間らしくて、ししとうも完熟すると赤くなるのだそうだ。

赤いししとう、食べてみた!辛いけどうまい!
赤いししとうも収穫。緑のししとうとは違った刺激的な辛さがありましたが、食べられないほどではない。むしろ、ピリッとした辛さがアクセントになって、これまた美味しい。
ちなみに、緑のししとうでも、5本に1本ほどは激辛が混じっているので、辛さレベルとしては大差なし、という感じ。


まとめ
ということで、ウナギの生け簀で始めたアクアポニックス的な家庭菜園の約3ヶ月弱の記録でした。

土なし、ウナギの飼育水の循環だけで育つししとうやモロヘイヤたちの、予想以上の生命力と成長スピードが、なかなか凄い。何よりも虫がつきにくくて、手間も少なく育てやすかったのが一番良かった。
畑で育つのよりは、ちょっと小さいけど、まぁ、ここまでうまく育つとは思わなかった。
5月と比較すると凄いね~ろ過器の大きさ足りなかった(笑)
今後も生け簀の環境を整えつつ、さらなる収穫や工夫を重ねていきたいと思います~
それでは、また~~