うなぎノート

DIYノート

ウナギの生簀を冬モードに大改装!木製BOX設置編【#2】

冬に向けたウナギ生け簀の改装レポート。木製ボックスで外気を遮断し、中央は透明蓋で温室効果を確保。脱走対策もバッチリで、冬でもウナギが元気に過ごせる環境を整えました。
DIYノート

ウナギの生簀を冬モードに大改装!木製BOX作成編【#1】

11月に入り、ウナギの生簀を冬モードに大改装!発泡スチロールと木製BOXで防寒対策を実施。DIYで作る木製カバーの作り方を詳しく紹介します。ウナギ飼育日記
うなぎノート

ウナギ飼育の難関「エサ食べない問題」開始4ヶ月で試した餌と反応まとめ

ウナギ飼育で一番の悩みは「餌を食べない」こと。市販餌からミミズ・小魚・エビ・貝まで、開始4ヶ月で実際に試した餌とその反応をまとめました。これから飼育を始める方にも参考になります。
DIYノート

ウナギの生け簀 #5暑さ対策 猛暑の水温上昇にどう対処?

猛暑続きで50L生け簀の水温が30℃に迫る中、冷却用USBファンと24時間エアレーションで水温を25℃前後に抑制!蒸散効果を生かした自作冷却システムの効果と今後の課題を詳しくレポート。
DIYノート

ウナギの生け簀#4 酸素不足解消のため「文明の力」を導入。

ソーラーポンプだけでは酸素が足りず、ウナギ2匹とテナガエビが全滅…そこでついにAC100Vによる電源駆動エアレーションを導入。深夜や悪天候にも対応できる安定酸素供給を構築した記録を詳しく紹介。
うなぎノート

ウナギのろ過器で野菜栽培?ししとう&モロヘイヤのアクアポニックス3か月記録

ウナギの生け簀を活用した家庭菜園で、ししとうとモロヘイヤを育てて3か月。日当たり、水やり、収穫、意外な発見などリアルな記録を紹介。
うなぎノート

無限ドバミミズ!本気でドバミミズを採りに行ってきた

ウナギ釣りの最強餌「ドバミミズ」を山で自力採集!沢山採れた好ポイントの条件や道具、保管方法まで、初心者にもわかりやすく紹介します。ウナギの釣果アップは餌から!
うなぎノート

春のウナギ釣り、3時間で5匹のプチ爆釣!

今年3回目のウナギ釣りは、河口から5km上流の中流域でプチ爆釣!子どもと一緒にテナガエビも大量ゲット。短時間勝負で5匹の釣果を達成!
DIYノート

ウナギの飼育ケースをバージョンアップ!再スタート (#2)

前回の反省を踏まえて、ソーラーポンプでエアレーションを強化し、塩ビパイプでウナギの隠れ家を設置!50リットルプランターを使ったウナギ飼育に再チャレンジ。アクアポニックス的ろ過装置も今後導入予定。
うなぎノート

不覚にも、ウナギを死なせてしまった。酸欠に注意。

水槽で育てる予定だったウナギが酸素不足で死んでしまった。死因と教訓を考えながら、ウナギを美味しくいただきました。
スポンサーリンク