今年のゴールデンウィークは、息子が東京に行きたいと言うので、息子とふたり東京旅。
私の目的は、まだ行ったことのなかった上野の東京国立博物館。
今回の行きは夜行バス。到着後そのまま上野へ行くには早すぎなので、行ったことがなかった明治神宮を参拝してきました。
早朝にバスターミナル八重洲に到着
夜行バスで東京に着いたのは、定刻より少し早い朝5時10分ごろ。
降り立ったのは「バスターミナル東京八重洲」。新しくてキレイなターミナルだけど、さすがにこの時間は人も少なく静か。
20年くらい前だったか、以前は八重洲口の広いところで降ろされてた記憶がある。あの頃とはすっかり様変わりしていて、それにしても、ほんとに大都会すぎるわ。


Suicaの「都区内パス」を購入
今回は、Suicaの「都区内パス」を購入して、東京を回る予定。
これ、大人760円で都区内のJRが1日乗り放題というおトクなきっぷ。
スマホのモバイルSuicaの設定で、、「おトクなきっぷ」→「都区内パス」と進めばすぐ買えてしまう。便利すぎる。


普通に2〜3回移動すれば元は取れるし、今回の様に、都内をあちこち移動するならピッタリ。
思い立ったら直ぐに下車できるのも便利。

朝ご飯は、品川駅の駅そば
まずは朝ご飯。東京駅にもいろいろ朝ご飯を食べられるお店があるみたいですが、私はいつも旅の朝は駅そばが定番。
だいたい朝早く空いているし、駅のホームにあるそば屋さんのだしの匂いに誘われて、ついつい食べたくなる。
息子くん(鉄オタ)によると、品川駅の駅そばが安くて旨いらしいので、まずは東海道線で品川駅に移動。
息子くんは、鉄道の知識をどんどん披露してくる。マニアック過ぎて若干鬱陶しい(笑)
品川駅 そば処 常磐兼
私の定番の「かき揚げそば」を注文。
この昔ながらの、レベルは高いわけではないけれど、なんかうまい感じがたまらない。
かき揚げは、天ぷら粉多めで、ちょっと懐かしい味わい。
ここのそばは麺がたっぷり。朝からしっかり満腹感。これで体も温まって元気が出てきた!


明治神宮
さてさて、息子くんは、明治神宮に興味はなく、ここから少しの間別行動。
私は山手線で、原宿まで移動してきた。
いよいよ、日本一参拝客が多いと言われる明治神宮へ。

明治神宮とは?
入口に掟、そこには「大正9年11月1日」と書かれている。
明治神宮は、意外と歴史は浅くて、創建はたったの100年ちょっと前。
他の由緒ある神宮と比べると新しい存在で、しかも明治天皇と昭憲皇太后を祀っているという、ちょっと変わった成り立ちをしている。
伝統的な神社のイメージとは少し違って、なんとなく独特の空気感。

そのまま、鳥居をくぐり、神宮独特の凛とした空間に入っていきます。神宮って、どうしてこんなに空気が一変するんだろうといつも不思議に思う。
大都会の東京とは思えないほどの静けさの中、御本殿へ向かいます。
参道を歩くと、「代々木」の立て札。この地に、代々続く樅(もみ)の大木が育つということで、この地名がついたそう。そしてこの名木「代々木」は、戦渦で焼失した木を継いだ2代目だそう。


明治神宮御苑は、9時からとのことで今回は残念ながらスルー。
次はずらりと並んだ奉献の酒樽や、反対側にはワイン樽。
日本各地の蔵元から奉納されたというお酒に加えて、フランス・ブルゴーニュ地方から届いたワイン樽もあって、明治という時代、西洋文化が交じるこの感じが、明治神宮ならではと感じる。


日本一の大鳥居
そして立派な大鳥居。この木造の鳥居は木造では日本一の大きさらしい。
鳥居には皇室の紋章があって明治神宮ならではの格式を感じます。そしてかっこいい。

御本殿
手水舎で手を清めたら、神門をくぐって、いよいよ御本殿。
神門の扉には、菊と桐があしらわれていて、重厚な雰囲気。



神門をくぐると、目の前に広がるのは、御本殿前の境内。
その両サイドには立派な楠(くすのき)。
とても大きくて、まあるく、これは、手入れされてこの姿なのか?思わず見とれてしまうほど。
そして、淡い新緑が映えて、とても清々しい。


そして、神前で「二礼二拍手一礼」の作法に従い参拝。
無事に参拝できて、気持ちも落ち着きました。
まだ、朝早く、社務所などは開いてなく、御朱印は残念ながら今回は御朱印をいただくこてができませんでした。また次の機会に。
五箇条の御誓文
社務所?横の休憩スペースには、「五箇條の御誓文」に関する記述。教科書で習ったやつですね。

ざっくり言うと、こんな感じ?
みんなで話し合って、立場関係なく協力して、ムダな慣習を見直して、時代に合わせて変わっていく。
今の会社組織にも通じる話ばかり。
今も変化の時代だと感じるけど、このときだって大変革の時代だったのだろう。
今も昔も、リーダーが言うことはあんまり変わらないのかも。
まとめ
ということで、初めての明治神宮は、早朝の杜で静かな時間を過ごせました。
参拝の後は、本殿の左側の道を抜けて、そのまま芝生広場を通り抜け。
朝の空気が気持ちよくて、朝から数名の方が散歩されていたり、シートを敷いて読書されている人も。


そのまま歩くこと約15分。代々木駅に到着。
次は、息子くんと上野で合流して、東京国立博物館へ向かいます。それでは~
