はい。こんにちは。先日、私のウナギ釣り史上初の春のウナギ釣りに行ってきました!
ウナギは夏に釣る魚という固定概念を崩しに、坊主覚悟で出陣してきました。結果は、、、、
春のウナギ釣り
なぜ、春にウナギを釣るのか?
なぜわざわざ春にウナギを釣りにくのか?
それは、ただウナギ釣りをしたくて、ウズウズしていたから。笑
夏場、あれだけ釣れるのに、冬にいなくなるわけがない。
ウナギは初夏から秋までという常識。という固定観念で、今までこの季節にウナギ釣りはやってきませんでした。
でも、ネットの情報では、冬でも釣っている人はいるんですよね。
それなら、僕にも釣れないわけないと4月上旬の土曜日、天気は晴れ、満を持して出陣しました。

春のウナギ、どこで釣る?
中小河川を狙ってみる
夏はいつもの、一級大河川の下流域でウナギ釣りをしていますが、
今回は「寒い時期は中小河川でしょ~」という、根拠のない勝手な思い込みで、初めて中小河川に挑戦してみました。
とはいえ、春はまだ水田に水が入っていないので、小さな川は水量が少なめ。
しかも水の動きがないと「臭そう」だし、そのウナギ食べれる?となりかねないので、
なるべく水量があって水が動いていそうな場所をリサーチ。
Google Mapで、車を近くに止められそうなポイントを2〜3か所ピックアップして出発!
まだ明るい午後4時頃に、現地付近に到着。
「みんな考えることは同じか!」と笑うくらい、釣り人たちで賑わっている。笑
で、まだ誰も入っていなかった場所に、エントリー。
釣り場にはアケミ貝の貝殻がちらほら。
やっぱりここでもウナギ狙いの人は多そう。
アクセスも良くて足場もいいし、あるていど人気ポイントなんだろう。
タックルと仕掛け
今回は、C国の怪しいあの某通販サイトで800円で買った竿と、竿立て、先日アマゾンでかったAbuGarciaのリールも導入。
C国制、激安竿立てレビュー
私、三脚を持っていくのが面倒で、今までは岩の間に適当に刺してましたが、刺すところがない場所では、毎回ちょっとしたストレス。
で、あのC国の某通販サイトで見つけたのがこの竿立て。1つ200円くらい。意味がわからないくらい安い。送料とかどうなってんの??

現地では、土の地面に100均のトンカチでガンガン打ち込んで設置。
あとは竿を立てるだけ。かさばらないし、軽いし、めちゃくちゃ便利!
実際使ってみると、竿が風で左右に滑って傾くことがあったので、そこはちょっと改良の余地ありかな。とはいえ、この値段でこの働きならアリ!次回は何かしら工夫してみようと思ってます。


仕掛け
今回は、未知の領域ということで、少しでも確率を上げるため、4本体制ですべて2本ばり仕掛けで挑みました。
釣り場は大河川ではなく、流れのゆるやかな中小河川。
しかも、海に近いエリアながら水門で水位が調整されているようで、潮の干満の影響はほとんどなし。
流れが少ないため、オモリは軽めで8号~11号の中通しオモリをチョイス。
針は、いつものウナギ針14号と、セイゴ針16号を使用。
餌
夏は、テナガエビを現地調達でやるのですが、春はエビもまだいないし、中小河川なので、今回はド定番のドバミミズで勝負します。
そのためにドバミミズは、午前中に調達。まだ小さなミミズばかりですが、3匹だけ越冬した巨大ミミズが採れました。
それでも心もとないので、念の為、釣具屋で「大関」も購入。
しかし、10匹で800円。やっぱり高いよコレ。笑
春でもウナギはちゃんと釣れる!
さてさて、ここからは実釣タイム。
準備にとりかかりながらの、まだ明るい午後5時ごろ。
最初に準備できた1本を投げ込む。
別のタックルをゆっくり準備していたそのとき
鈴がリンリン、リンリン!ウナギっぽいしっかりとしたアタリ。
え~?まだ明るいのに~??
合わせると、しっかり乗った。ウナギじゃないですか~!(嬉)
開始10分いきなりウナギゲット。これはたぶん、自分史上最速。
サイズはやや小ぶりで、「ギリギリ食べられるかな?」ってくらい。

それから、20分後、またアタリ!
おっ!重い!今日は爆釣か??笑~とか思ったら、ちょっと大きめのフナ~((泣))

その後、すっかり暗くなった午後8時頃、ようやく鈴の音。
同行していた友人にあたり。上がってきたのは、自分が釣ったのと同じくらいのサイズのウナギ。
さらに、私の反対側で釣っていたおじさんも、やっぱり同じくらいのサイズのウナギを1本ゲット。
私はというと……そこから完全に沈黙。
アタリも音沙汰も一切なし。
結局夜10時ぐらいまでやって、ウナギ1匹、フナ1匹でした。
まとめ ~春でもウナギはちゃんと釣れた~
ということで、春のウナギ初釣行は、坊主覚悟で行った割には、結果的には大成功!
ちゃんとウナギが釣れることが確認できただけでも、収穫ありでしあた。
釣れたウナギは持って帰ってきたのですが、食べるには、サイズ的に一匹だけじゃちょっと物足りない。
せっかくなので、試しに飼って大きくしてみることにしました~笑
果たして、ウナギは成長するのか、追ってご報告いたします~
それでは、また~
