不覚にも、ウナギを死なせてしまった

うなぎノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

前回、初の春のウナギ釣りで1匹釣り上げ、意気揚々と持ち帰ったウナギでしたが、、、
不覚にも、3日目にして生け簀の中で死なせてしまいました。

スポンサーリンク

原因と反省

生け簀の環境(50Lプランター/エアなし)

私、ウナギは丈夫だから、50Lもあれば、ウナギは1週間ぐらいは余裕で生きられる。そう思い込んでいました。

日曜日に前回作った即席の生け簀に移して、オキアミや金魚の餌などを与えながら、様子をみていましたが、特に変わった感じもなく元気そうに見えていたのですが、、、

2日目の朝 ウナギの様子。オキアミは食べてないけど元気そうだった。
2日目の朝 オキアミは食べてないけど元気そうだった。

3日目の夜、仕事から帰った時は、ちゃんと生きていました。

そしてその2時間後、水を変えてあげようとしたとき、仰向けになって死んでいたのです。(泣)

原因と対策

原因は、おそらく酸素不足

週末にでもソーラーのポンプを使って、エアー対策はするつもりでしたが、甘く見ていました。

オキアミや金魚の餌をあげて、少し白濁りしていたので、もしかしたら水質も悪化していたのかもしれません。

何れにしても、最低限エアレーションぐらいはしておくべきでした

捌いて食べたら、美味しかった

ウナギをひろいあげたとき、すでに死後硬直が始まっていましたが、目もまだきれいな状態でした。
命を無駄にしてはいけないと思い、ウナギの命をいただくことにしました。

捌いてみる

少し小ぶりとは言っても、食べられないサイズではない。

まずは、目打ちして、いつもの様に背開き。

中から、釣り針が出てきました。そうか。なるほど、これでは餌は食べないか。。。

※どうやるのかは謎ですが、ウナギは自分で針を外すらしい。

胃袋の中は何もなくて、とてもきれい。

いつもとは違う2級河川なので、臭みを心配しましたが、3日間泥抜きされたせいか、全く臭みはありませんでした。

いつもの様に背開き。

焼いてみる

いつもは炭火で焼くのですが、今日は晩ごはんも食べ終わった後だったので、とりあえずキッチンの魚焼きグリルで焼いてみることにしました。

身を4等分し、骨と肝も一緒に、魚焼きシートを引いて約10分焼いてみました。

焼いていると、すごい脂が出てきました。こんなに脂があるものかと思うぐらいで、魚焼きシートの上は、ウナギの脂でグツグツと音を立てています。

実食

さて、実食。

わさびを添えて食べてみると、、、これは!美味い。

さすがウナギ。2級河川出身とはいえ、ウナギはウナギ。この味は他の魚には出せない。

白焼きに、わさびが絶妙にあう!

そして肝も、塩でいただきました。しっかり火も通ってるし、大丈夫でしょう。これまた、いつもの天然ウナギと変わらない。

泥抜きの効果なのか?臭みもなく、とても美味しく頂けました。

最後に一緒に焼いた背骨も、自身の脂でしっかりカリカリになって、骨せんべいでした。

ということで、頭以外は余すことなく、いただきました。命に感謝。

まとめ

というわけで、最初の今年のウナギ第一号は、生け簀で育ててから食べようと思ってたのが、不覚にも死なせてしまったため、予定より早く食べることになってしまいました。

とはいえ、さすがウナギ。とても美味しかった。
次の週末には、またウナギ釣りにチャレンジし、生け簀の復活を目指していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました