ウナギ釣りの餌、テナガエビを効率よく釣るために、折れた竿を自作。

うなぎノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

はい。どうもこんにちは。今年もウナギ釣りのシーズンがやってきました。

先日午後にお休みがあったので、今シーズンの初ウナギ釣りに向けて、テナガエビを調達に行ったのですが、その前に、テナガエビを効率よく釣るために、短い竿を自作してみました。

スポンサーリンク

テナガエビ釣りの竿を自作

テナガエビは簡単に釣れるので、短い竿を数本準備して効率良く釣ることが大事。

昼間のテナガエビ釣りは、基本的に穴釣り。短くて、狙った穴へすっと放り込める竿が便利。

とうことで、竿を増やすため、折れた竿をテナガエビ仕様に改造しました。

穂先を整形

さて、使う竿は、先っぽが折れてしまった、並継竿の穂先側。

確か、10年以上前に買った、メジャークラフトのメバリングロッドだった思う。

軽快で、気に入っていたのですが、先っぽが折れて眠って居ました。

折れた竿先

残っている2番目のガイドを、そのまま糸をつけるリリアン代わりに、そのまま残すことにしました。

飛び出している竿の穂先を削って、2番目のガイドで丁度終わるように整形。

穂先はこれで完成。糸がつけ易そうで良い感じ。

竿先を整形

持ち手をつける

とりあえず、1番下側と2番目のガイドが邪魔になりそうなので外して行きます。

ガイドは、糸で巻き付けて樹脂で固めてあるので、まず樹脂をハサミかカッターで削っじゃいます。

ガイドを撤去

ある程度削れたら、ペンチで樹脂を掴んで剥ぎ取ります。

ガイド撤去

一番したの大きなガイドはなかなか厄介でしたけど、なんとか取りました。

取った後は、残った糸や樹脂をキレイに取り除きます。

ガイド撤去

そのまま持ち手だと、さすがに少し短すぎたので、持ち手の部分だけ延長することに。

何かいい素材はないかと、探してきたのがこちら。お正月に使う割り箸。

割り箸

この割り箸を竿の穴に突っ込みますが、2cmぐらいしか入らない。

少し割り箸を削って細くして、もう少し奥に突っ込める様にに整形。

4cmぐらい入っていれば、折れることはなさそう。

割り箸を持ち手に

最後に、とりあえずマスキングテープでぐるぐる巻にして、完成。

割り箸を持ち手に

即席にしては、なかなかの出来栄え。

今度落ち着いたら、もっとかっこよくしたいと思います。

↓これがあれば、モバイルバッテリーでブクブクできて便利!↓

まとめ

さっそく、テナガエビを釣りに行きました。その様子はこちらから~

ちゃんと、この即席の竿でも5匹は釣れました~。これは短くて手返し良くて、使い心地は上々。

途中のガイドも削ったりして、もっと使いやす改良していきたいと思います~~

それではまた~

↓テナガエビ釣りには、これがたくさん必要です↓
タイトルとURLをコピーしました