真冬でも収穫!ほったらかしアクアポニックスでパセリとレタスが絶好調

ビオトープノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

去年の春から始めたアクアポニックス。真冬でも、Amazonのソーラーパネルが、毎日ポンプを動いています。

今日は、うちのほったらかしアクアポニックスの真冬の状況をお伝えします。

スポンサーリンク

4月 最初はパセリと大葉でスタート

アクアポニックスと言えるのかどうかはわかりませんが、昨年の4月に、外用水槽のろ過機として、スタートしました。

ポンプで水槽の水を汲み上げて、ハイドロボールを敷き詰めたコンテナに、パセリと大葉の種をまいただけでスタート。

パセリは、ホームセンターで、80円ぐらいだったと思います。

大葉も順調に芽がでて、5月には随分と葉っぱがでてきましたが、6月後半ぐらいには、虫に食べられて、ほぼ全滅でした。パセリは、虫がつかなかったので、順調に収穫できました。

Amazonのソーラポンプでアクアポニックス

↓下の写真が5月の様子。

11月には、レタスを追加して冬支度

パセリは、最初からずっと順調に成長。パセリって、ちょっとした付け合せに重宝するので、ちょっとちぎって使うって感じで便利です。

パセリのお隣は、大葉がいなくなったあと、スーパーのネギを育てたりしてましたが、11月にホームセンターで、リーフレタスというのが、1株80円ぐらいだったので、2株かって、植えました。

レタスを追加したときの様子はこちらから

11月中旬には、寒くなるまえに、水槽をビニールハウス化しました。

冬支度の様子

ビニールハウス化

12月に入って、真冬にレタスの収穫

12月の中旬です。真冬にもかかわらず、この成長ぶり。

パセリは相変わらず絶好調ですが、レタスもモリモリと成長。

収穫したレタスは、サラダとして食卓へ

1月寒くても、パセリとレタスは成長します

ビニールハウスの影響か??寒費が続きましたが、相変わらず、パセリとレタスは成長してくれます。

1月にもレタスを収穫していただきました。

アクアポニックスでレタスとパセリを収穫

2月も収穫できそう

前回の収穫から約3週間。レタスはだいぶ大きくなって来たので、また収穫できそうです。

パセリは、相変わらず、どんどん出てきます。

水中の様子は?

12月に入ってからは、たまーに、1~2週間に1回ぐらいかな。一応餌はあげてますが、ほとんどほったらかし。

ちゃんと生きてるのか?気になるところですが、少し覗いてみました。

エビたちが、底の方にいるのを確認。メダカとドジョウはどこへいったのか??

冬はじっとしてるみたいで、ほとんど見てませんが、暖かくなったら、生存者の確認してみたいと思います。

水槽のエビたち

まとめ

久しぶりにアクアポニックスの報告でした。

冬にレタスなんか収穫できるのかと半信半疑でしたが、11月にホームセンターに売っているぐらいなので、やってみましたが、ちゃんと収穫できました。

冬だからか、虫もつかないし、レタスは1ヶ月に1回のペースで収穫できてます。

といってもあのコンテナだと2房だけで、ほんのちょこっとですが。。。まぁ、収穫して実際食べれるだけでいいんです。

パセリは、虫もつかないし、相変わらず絶好調です。

ということで、冬でもアクアポニックスで、ちゃんとレタスとパセリが収穫できているという報告でした。

それでは、さよなら~。

\この水圧は凄い!去年完売しちゃったあのティースウォッシャーがバージョンアップ!/

タイトルとURLをコピーしました