アカエイが美味しすぎた!#3 自家製エイヒレを作ってみた

料理ノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

前回、ムニエルや軟骨がめちゃめちゃ旨かったエイヒレ

今度は、自家製エイヒレに挑戦してみました。今回は、家庭でできる簡単な干物にチャレンジ。

スポンサーリンク

自家製エイヒレづくり

さばき方から、下処理まではこちらを参照

漬け込むタレ作り

家にあった調味料をザッと混ぜた、超ざっくりレシピで作ってみました。

材料

  • みりん ・・・ 約100cc
  • 酒 約 ・・・100cc
  • 醤油 ・・・20cc
  • 三温糖 ・・・ 大さじ1ぐらい
  • 鷹の爪 ・・・ひとつまみ

↑かなり適当です。味見してOK的な感じでどうぞ(笑)

醤油入れすぎで黒くなった経験あり。今回は、醤油は色付程度に少なくしてみた。

作り方

  1. 鍋に酒・みりん・醤油・砂糖を入れ、ひと煮立ちさせる。
酒、醤油、みりん、砂糖を入れてひと煮立ち
酒、醤油、みりん、砂糖を入れてひと煮立ち
  1. ファイヤー(着火)してアルコールを飛ばす。
火をつけてアルコールを飛ばす
火をつけてアルコールを飛ばす
  1. 火を止めてから鷹の爪を投入。
火を止めてから、鷹の爪を投入
火を止めてから、鷹の爪を投入
  1. そのまま1時間ほど放置してタレ完成。

漬け込み

タレが冷めたら、IKEAのジップロックにエイヒレを全部投入。

エイヒレを全部投入
エイヒレを全部投入

しっかり空気を抜いて密閉し、冷蔵庫で一晩漬け込む

この状態で、冷蔵庫で一晩
この状態で、冷蔵庫で一晩

干す!

漬け込みが完了したら、ペーパーで一切れずつ水気をしっかり取る。
二段式の干し網に、身が重ならないように並べる。

あとは日陰の風通しの良い場所(今回は西側バルコニー)にセットして自然乾燥。
美味しくなれと願いながら放置。

自家製エイヒレ完成

連日40度近い酷暑に干したので、3日でカラカラに乾燥してできた。

とてもいい感じ。だいぶ身が小さくなった。

売ってるエイヒレみたい!見た目の出来栄えは完璧。

完成したエイヒレ
エイヒレ完成!見た目も持った感じもよくあるエイヒレ

実食

干したエイヒレを2枚、オーブントースターで焼いてみる。
すぐ焦げるので焦げないように、目を離さないで
いい香りが立ちのぼり、見た目もこんがり。これはいい感じだ。

エイヒレといえば、七味マヨネーズ
七味に加えて山椒もひとふり。香りも立ってより美味しいくなる。

炙りたてのエイヒレを、七味マヨネーズでいただく。

炙りたてのエイヒレを七味マヨネーズとビールでいただきます
炙りたてのエイヒレを七味マヨネーズとビールでいただきます

旨い!必然的にビールが合う!

大変、美味しくいただけました~。

まとめ

今回は、久しぶりに巨大アカエイが釣れたので、頑張って持ち帰って食べてみました

  1. 下処理編 – ぬめり取り・皮むき・血抜きの流れと。
  2. ムニエル編 – 驚きのふわふわとろとろ食感。肉厚で口でとろける新しい食感。軟骨の塩焼きも絶品。
  3. エイヒレ編 – 甘辛タレで漬け込み&干し、七味マヨで定番のおつまみ化。

と3回に渡って紹介してきました。

釣ったときは、正直「どうやって持ち帰ろう…」とリリースも考えましたが、旨さを知っていたので頑張って挑戦。

実際食べてみて、「やっぱり捨てるなんてとんでもない」と思うほど旨い。。

次にアカエイが釣れたら、ぜひ挑戦してみてください。
食べたらその旨さを感じると思いますよ~~。それでは~~

タイトルとURLをコピーしました