DIY

DIYノート

小物釣りで大活躍!自動針外しを自作してみた

小物釣りで便利な「自動針外し」を身近な材料で自作してみた。魚へのダメージを減らし、素早く針を外せる仕組みを実現。材料や作り方、実際の使用感も解説します
DIYノート

ウナギの生け簀 #5暑さ対策 猛暑の水温上昇にどう対処?

猛暑続きで50L生け簀の水温が30℃に迫る中、冷却用USBファンと24時間エアレーションで水温を25℃前後に抑制!蒸散効果を生かした自作冷却システムの効果と今後の課題を詳しくレポート。
うなぎノート

ウナギのろ過器で野菜栽培?ししとう&モロヘイヤのアクアポニックス3か月記録

ウナギの生け簀を活用した家庭菜園で、ししとうとモロヘイヤを育てて3か月。日当たり、水やり、収穫、意外な発見などリアルな記録を紹介。
DIYノート

アクアポニックス的ろ過装置作成 ウナギ飼育#3

前回の釣行で持ち帰ったウナギ5匹とテナガエビが加わり、小さな生け簀が一気に賑やかに!今回は、自作のアクアポニックス式ろ過装置を導入して、水質管理を強化していく工程を詳しく紹介します。
DIYノート

ウナギの飼育ケースをバージョンアップ!再スタート (#2)

前回の反省を踏まえて、ソーラーポンプでエアレーションを強化し、塩ビパイプでウナギの隠れ家を設置!50リットルプランターを使ったウナギ飼育に再チャレンジ。アクアポニックス的ろ過装置も今後導入予定。
ビオトープノート

ビオトープ冬季放置した結果、なんとかメダカは越冬できた模様。

冬は放置気味だったビオトープ。越冬に成功したメダカやカワニナ、そして春の掃除再開。これからの準備や反省点をまとめました。
DIYノート

人感センサーライトを廊下に壁付け。もう電池交換しない!

廊下に人感センサーライトをつけて、快適にしたいとおもっていましたが、ようやく探していたセンサーライトが見つかりました。こでれ、夜も快適に、廊下をあるけるよになりました。
DIYノート

長い電源の延長コードを自作。誰でもできる延長コードの作り方。ケーブルの配管の通し方。

電源のない場所に電源が必要!では20mの延長ケーブルを自作してみたら、簡単でした。
DIYノート

ボロボロの玄関の門扉を簡単修理、屋外用リメイクシートでDIYしてみた結果。

玄関の門扉が、紫外線でボロボロに。素人がDIYで、リメークシートを使ってDIYした結果、、、
DIYノート

角瓶ボトルで寝室用のインテリアライト作ってみた。ウィスキーボトルを飾ろう。

LEDライトチェーンとウィスキーボトルで、寝室用ランプを作ってみた
スポンサーリンク