DIY

DIYノート

アクアポニックス的ろ過装置作成 ウナギ飼育#3

前回の釣行で持ち帰ったウナギ5匹とテナガエビが加わり、小さな生け簀が一気に賑やかに!今回は、自作のアクアポニックス式ろ過装置を導入して、水質管理を強化していく工程を詳しく紹介します。
DIYノート

ウナギの飼育ケースをバージョンアップ!再スタート (#2)

前回の反省を踏まえて、ソーラーポンプでエアレーションを強化し、塩ビパイプでウナギの隠れ家を設置!50リットルプランターを使ったウナギ飼育に再チャレンジ。アクアポニックス的ろ過装置も今後導入予定。
ビオトープノート

ビオトープ冬季放置した結果、なんとかメダカは越冬できた模様。

冬は放置気味だったビオトープ。越冬に成功したメダカやカワニナ、そして春の掃除再開。これからの準備や反省点をまとめました。
DIYノート

人感センサーライトを廊下に壁付け。もう電池交換しない!

廊下に人感センサーライトをつけて、快適にしたいとおもっていましたが、ようやく探していたセンサーライトが見つかりました。こでれ、夜も快適に、廊下をあるけるよになりました。
DIYノート

長い電源の延長コードを自作。誰でもできる延長コードの作り方。ケーブルの配管の通し方。

電源のない場所に電源が必要!では20mの延長ケーブルを自作してみたら、簡単でした。
DIYノート

ボロボロの玄関の門扉を簡単修理、屋外用リメイクシートでDIYしてみた結果。

玄関の門扉が、紫外線でボロボロに。素人がDIYで、リメークシートを使ってDIYした結果、、、
DIYノート

角瓶ボトルで寝室用のインテリアライト作ってみた。ウィスキーボトルを飾ろう。

LEDライトチェーンとウィスキーボトルで、寝室用ランプを作ってみた
DIYノート

ビオトープビニールハウスで温室にしてみた

家のビオトープも冬支度はしたものの、冬は朝晩かなり冷えるので、ビニールで覆ってアクアポニックスのパセリとレタスのダメージを減らして、温室効果で成長もよくなるようにやったみました
DIYノート

固まる砂でDIY 玄関前の空きスペース雑草対策

玄関前のアプローチの空スペースを固まる砂とレンガで固めて、自転車置き場を作ってみた
DIYノート

ビオトープDIYで冬支度。これでメダカ達は越冬できるか

冬に備えて、今年春に立ち上げたビオトープに、DIYで木枠を作成。防寒対策でリニューアルしてみた
スポンサーリンク