日本三大廃線トンネル群「旧北陸線トンネル群」を走ってみた

三大トンネル群旧北陸トンネル群 旅ノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

はい。どーもこんにちは。今回は、敦賀観光ついでに、日本三大廃線トンネル群の旧北陸線トンネル群、約20kmを車で走ってきました~。トンネルや鉄道についてそれほど詳しくはないのですが、素人目にみても、このトンネル群は、明治の土木技術を結集した様に見えて素晴らしかったですよ~

敦賀市内観光はこちら

スポンサーリンク

旧北陸本線

旧北陸線は鉄道庁によって明治26(1893)年に着工し、同29年に敦賀―福井間が開業したそうで、
旧北陸線トンネル群は、難所を超える鉄道隧道で、敦賀市から南越前町にかけて13のトンネルが築かれたそうです。
昭和37年に現在の北陸本線に変わって、道路トンネルに転用され、現在も11のトンネルが残っています。トンネル群のほかにも敦賀駅から今庄駅の旧北陸線には、築堤や橋梁、暗渠などの
当時の土木構造物が多くのこり、谷川の水を処理した大型暗渠・罠山谷暗渠は旧北陸線最長の規模を誇るそうですよ。今回は暗渠へは立ち寄る時間がなかったですが、また次の機会には行ってみたいですね。
昭和28年につくられた山中ロックシェッドは国内最初期のプレストレストコンクリート造の落石覆工だそうで、こちらも高い技術を誇った遺構として大変貴重なものだそうですよ。
平成28年2月25日、これらの遺構がまとめて国登録有形文化財(建造物)になったそうです。

いや~すごいですよね。明治の時代にこんな長大トンネルを手で掘って行くわけですから、当時の苦労は凄まじいのだろと想像がつきますね~。

旧北陸線トンネル群近代化遺産周遊ルートへのアクセス

今回は、敦賀市内を観光した後、車で旧北陸本線トンネル群を車で巡ってみましたよ。気比神宮から出発して、旧北陸線廃線ルートを北上して、大桐駅跡まで行った後、折り返して、敦賀駅まで戻ってきました。

気比神宮のから県道210号を東へ向かいます。

現在の北陸本線と並走しながら、国道8号線敦賀バイパスをくぐります。

直進すると国道476号に変わります。

今度は、北陸自動車道と並走しながら走ると、左手に最初の旧北陸線トンネル樫曲トンネルが見えます。今回は、車だったので通り過ぎただけですが、現在は歩道になっていて、実際にあるけるみたいですよ。

この国道476号線そのものが、旧北陸線だそうですよ。

「←近代遺産周遊ルート」「←旧北陸線トンネル群」の看板が現れたら、左折すると、いよいよトンネル群のスタートになります。

それでは、一番北側の、大桐駅跡から順に南下しながらいくつかのトンネルを紹介いたします~。

旧北陸本線 大桐駅跡

大桐駅跡には、プラットホームが一番しっかりと残っていて、道路を走っているとすぐにわかります。プラットホームには、動輪やレール等が残されています。大桐駅を紹介するパネルには、当時の写真が残っていて、当時は大きな駅だったことがわかります。駐車スペースがありますよ。

旧北陸本線 山中ロックシェイド

大桐駅からロックシェイドの間には、往時の大桐風景というパネルがあり、懐かしいディーゼル特急の写真がありました。SLではない写真があると、ほんとに列車が走っていたんだと思わせます。
ロックシェイドは、日本最初期のプレストレストコンクリート造構造物で貴重な構造物らしいですよ。

旧北陸本線 山中信号所跡

こちらは、信号場の跡で、スイッチバックするための待避線の跡もしっかりと残っています。待避線は、大桐駅方面と、中山トンネル方面の両方にありました。信号場跡には、看板が設置されていて駐車スペースもあって、わかりやすくなっています。

旧北陸本線 山中トンネル

中山信号場のすぐそばにあり、このルートの峠に当たります。旧北陸トンネル群の中で、最長の隧道になるそうです。全長1170m、幅員3.7mあるそうです。
敦賀方面に向かって右側が本線で、左側に退避線のトンネルも残っていました。トンネル上部からは、雨水なのか湧き水なのか、とにかく大量の水が滴り落ちていました。
左側の待避線のトンネルは、数十メートルしかなく、行き止まりになっています。

本線側のトンネル入り口は、重厚なレンガ造りで、とてもカッコよかったですよ。こちらも駐車スペースがありますので、ゆっくり見学することができました。

旧北陸本線 曲谷トンネル

こちらのトンネルは、下が石積造り、上がレンガ造りの構造となっていて、途中から湾曲もあり、雰囲気のあるトンネルでした。

旧北陸本線 第二観音寺トンネル

こちらも曲谷トンネルと同じで、下が石積造り上がレンガ造りのトンネルです。

旧北陸本線 葉原トンネル

敦賀側から来ると最初のトンネルになります。坑門が石積で、中々かっこいい外観をしていましたよ。延長223m、幅員3.7m 1894年にできたそうです。

最後に

これだけ連続で明治のトンネルが残るスポットも中々無いので、北陸へ行った際は、車でちょっと通り抜けてみるのもいいと思いますよ~。行かれる場合は、敦賀市内の観光案内所や鉄道資料館なので、パンフレットを貰ってから行くのがいいですね。

トンネルは、昔の鉄道のサイズでつくられていますので、とても狭いです。車の行き違いはできないので、注意が必要ですよ。長いトンネルには入口に信号がついています。
途中、何ヵ所も土砂崩れで工事している箇所がありましたので、雨の日や、大雨の翌日等は避けた方がよろしいかと思います。

また次回通ることがあれば、記事に追加していきたいと思います~。

タイトルとURLをコピーしました