こんばんわ。はい。今日は、ウッドデッキづくり3回目。前回までに、だいたいの設計図と、SPF材を買ってきて、防腐剤を塗ったところまできました。
今回はいよいよ、床板を貼って、完成です。
当時の写真があまりなくて、かなり大雑把な説明ですいません。

骨組みの位置を決めて、骨組みを設置
2×4の板と1×4の板を組み合わせて、梯子型に作成した基礎を、バルコニーに並べてみます。

まず、バルコニーの一番左側に合わせて骨組みを置き、次に、バルコニーの真ん中に合わせて骨組みを置いて、二つの骨組みの間を、3ftの1×4で接続しました。最後に、一番右橋に2×4を置いて、これも骨組みと3ftの1×4で接続しました。

骨組みの上に、床板を打ち付ける為の板を設置
骨組みを並べたら、骨組みの上に床板を並べる前に、床板を打ち付ける為の板(1×4)を追加しました。床板は、この板のに打ち付けていくことになります。
この板は、床板がたわむことを防ぐ意味もありますので、基本的に、50㎝間隔で設置しました。

ただ、実際には、手前から床板を打ち付けていきながら、アドリブで調整していくので、結構適当です。微調整しながら、進めて行けば、なんとかなるものです。
なかなか、頭の中で整理しながらやっても、必ず何かが抜けるので、やりながらです、、適当です(笑)
床板の打ち付け方
木ネジ(コーススレッド)
下穴
下穴をあける理由
床板を打ち付けるときは、先に、下穴をあけます。下穴をあけることによって、ビスが確実に打てるか確認をできます。また、ビスがずれずに、真っすぐ打てるのと、ひび割れを防ぐことができます。
これは、骨組みを作る段階でも同じで、私は基本的に木ネジを打つ場合は、全て下穴をあけてから木ネジを打ち込みます。
下穴は、打ち込むビスの少し小さめを選びます。

下穴をあけたら、木ネジを打ち込んだ時に、木ネジの頭が床板の表面に出っ張らない様に、面取り用のドリルビットで面取りもしておきます。これをすることで、仕上がりがとてもきれいになりますよ。

穴をあける位置
下穴をあける位置で、木ネジの位置も決まってきます。板によってネジの位置が違うと、とても不格好になってしまいますので、予め板のどの位置に木ネジを打つか決めておいた方がいいです。
私は、専用の定規の様なものを、厚紙で作って、紙を板に当てて、鉛筆で印をつけてから下穴をあけていました。こうすることで、ネジの位置がまっすぐそろって、綺麗な仕上がりになると思います。最近では、1×4や2×4用の定規も売っていますね。


↓これいいですね。 ↑はIKEAで買ったやつです。



床板の設置
ここまで来たら、床板が平行になるように、じゃんじゃん打ち付けていきます。床板を打とうとしたら、下に板が無かったり、ずれたりすることがあるので、その都度調整したり、骨組みの板を追加したりして、進めていきます。
木表 木裏
木材には、木表と木裏があるそうです。木目模様がきれいに出てる方が木表になります。
普通に考えれば、木表を上にして打ち付ければいいのですが、ウッドデッキの場合は、時間が経過すると、木が反ってくるので、水の抜け方を考えると、木裏を上にした方水はけがよくなるため、私は木裏を上にして設置しました。

ただ、数年経過して思ったことは、1×4では、あまり大差なかったので、今なら、正直どっちでもいいって感じです。

床板の隙間
床板の隙間は、約4ミリ程度にしました。
なるべく板と板の隙間が均等になる様に、4ミリのべニア板の端材で、ジグを2つ作ってジグを当てながら設置していきました。
1×4の木材は、結構反ってたりしていますので、手前の板と隙間が同じになるように、しなければなりません。SPF材は、かなり反っているものがあるので、その場合は、ジグを当てながら、強引にまっすぐにして、木ネジ打ち付けて固定してしまいます。



完成
当時の写真があまりたくさん残っていなかったので、かなり、おおざっぱな説明になってしまいましたが、どうでしょうか?
私の様な素人でも、結構適当に、木材並べて、1x4を並べて行けば、見栄え的には、中々のものができます。しかもかかった予算はトータルでも5万円以下だったと思います。
このおかげで、バルコニーに出やすくなって、バーベキューなんかも手軽にできるようになったので、今では、思い切ってやってみて、とても良かったと思っています。
その後のメンテナンスなんかも今後アップしていきますね。それでわ~。





