ビオトープノート

ビオトープノート

ビオトープに仲間を追加!メダカと混泳させられるタナゴ・ヌマエビ取ってきた。

今年のビオトープにメダカ、タナゴ、ヌマエビを追加しました。混泳の注意点やホテイアオイの成長、夏の水辺を賑やかに楽しむ家庭飼育日記です。
DIYノート

ウナギの生け簀 #5暑さ対策 猛暑の水温上昇にどう対処?

猛暑続きで50L生け簀の水温が30℃に迫る中、冷却用USBファンと24時間エアレーションで水温を25℃前後に抑制!蒸散効果を生かした自作冷却システムの効果と今後の課題を詳しくレポート。
DIYノート

ウナギの生け簀#4 酸素不足解消のため「文明の力」を導入。

ソーラーポンプだけでは酸素が足りず、ウナギ2匹とテナガエビが全滅…そこでついにAC100Vによる電源駆動エアレーションを導入。深夜や悪天候にも対応できる安定酸素供給を構築した記録を詳しく紹介。
うなぎノート

ウナギのろ過器で野菜栽培?ししとう&モロヘイヤのアクアポニックス3か月記録

ウナギの生け簀を活用した家庭菜園で、ししとうとモロヘイヤを育てて3か月。日当たり、水やり、収穫、意外な発見などリアルな記録を紹介。
DIYノート

アクアポニックス的ろ過装置作成 ウナギ飼育#3

前回の釣行で持ち帰ったウナギ5匹とテナガエビが加わり、小さな生け簀が一気に賑やかに!今回は、自作のアクアポニックス式ろ過装置を導入して、水質管理を強化していく工程を詳しく紹介します。
ビオトープノート

ビオトープのネギに花?ネギ坊主を食べる?せっかくなので食べてみた

ネギの先にできる「ネギ坊主」、実は食べられるって知ってましたか?自家栽培したネギ坊主を収穫し、ごま油炒めで味わってみた体験を紹介。ほんのり苦みと香りがクセになる、春だけの旬の味です。
DIYノート

ウナギの飼育ケースをバージョンアップ!再スタート (#2)

前回の反省を踏まえて、ソーラーポンプでエアレーションを強化し、塩ビパイプでウナギの隠れ家を設置!50リットルプランターを使ったウナギ飼育に再チャレンジ。アクアポニックス的ろ過装置も今後導入予定。
DIYノート

釣ったウナギ用に生け簀自作してみた!

釣ったウナギを飼育するために、50リットルのプランターを使って生け簀を自作。ホームセンターのすのこで作った脱走防止蓋の工夫も紹介しています。
金魚メモ

ひっくり返る金魚!?うちの子の転覆対策始めてみました。

金魚が転覆する原因は餌にもあった?沈下性フードに変えたことで見えた効果や注意点、与え方のコツをまとめました。
ビオトープノート

ビオトープ冬季放置した結果、なんとかメダカは越冬できた模様。

冬は放置気味だったビオトープ。越冬に成功したメダカやカワニナ、そして春の掃除再開。これからの準備や反省点をまとめました。
スポンサーリンク