アクアポニックス

DIYノート

アクアポニックス的ろ過装置作成 ウナギ飼育#3

前回の釣行で持ち帰ったウナギ5匹とテナガエビが加わり、小さな生け簀が一気に賑やかに!今回は、自作のアクアポニックス式ろ過装置を導入して、水質管理を強化していく工程を詳しく紹介します。
ビオトープノート

今年もメダカ増えそうなので産卵準備。ホテイアオイを買ってきた。

ビオトープ。暖かくなってきたので、ホテイアオイを追加。メダカの産卵準備もこれでOK。
ビオトープノート

我が家のほったらかしビオトープ、メダカとヌマエビ、ドジョウもみんな無事に越冬。

ビオトープ初めての冬、ほとんどほったらかしにしてきた、我が家のビオトープ。中のメダカやエビ達は、ちゃんと越冬できたのでしょうか。
DIYノート

ビオトープビニールハウスで温室にしてみた

家のビオトープも冬支度はしたものの、冬は朝晩かなり冷えるので、ビニールで覆ってアクアポニックスのパセリとレタスのダメージを減らして、温室効果で成長もよくなるようにやったみました
ビオトープノート

アクアポニックスでパセリが絶好調なので、レタスを植えてみた

アクアポニックスでパセリが絶好調なので、リーフレタスもやってみた
DIYノート

ビオトープDIYで冬支度。これでメダカ達は越冬できるか

冬に備えて、今年春に立ち上げたビオトープに、DIYで木枠を作成。防寒対策でリニューアルしてみた
スポンサーリンク