メダカの赤ちゃんを隔離して守る方法|ビオトープでの繁殖と救出のコツ

ビオトープノート

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今年も我が家のビオトープで、メダカが繁殖していました。
ホテイアオイに発生したハダニ除去のため水中にホテイアオイを沈めていたら、小さな針子が泳いでいるのを発見!

「おお、今年も産まれてるやん!」ということで、救出作戦開始です。

スポンサーリンク

今年のビオトープの様子と繁殖の条件

我が家のビオトープは、2023年に始めてから今年で3シーズン目に突入。
50リットルのプランターにホテイアオイを浮かべ、エビやタナゴと一緒に生活中

例年、7月ごろからメダカの繁殖シーズンが始まり、卵を抱えたメダカや針子(生まれたばかりの赤ちゃんメダカ)をよく見かけるが、、、
今年はじっくり観察していなかったので、お盆の時期になるまで針子に気が付かず、、、

ホテイアオイも水面を覆うようにびっしりと成長し、親メダカも15匹ほどいたので、繁殖していて当然といえば当然なんですがね。

今年のビオトープ
ハダニを除去したら、またまた元気が出てきたホテイアオイ。産卵床の役割はきっちり果たしている。

隔離部屋を用意する

そのまま親メダカと一緒に生活させてしまうと、成長できる赤ちゃんメダカの数はだいぶ少なくなってしまう。
半数以上はタナゴや親メダカ、更には兄貴にも食べられちゃいます。

ということで、早速針子を救出したいところだが、その前に救出した針子を安全に育てるための「隔離部屋」を先に準備しておく。

隔離部屋は簡単に設置できる

最近、ダイソーでも水面に浮かべるタイプの隔離部屋が売っていて、「すげ~ダイソー!」と感心したところですが、私は昨年から、常設の隔離部屋スペースを準備してあるので、今年もそちらを使う。→詳しくはこちら

隔離用の檻
一年中浸かりっぱなしなので、だいぶ錆びてる。

材料はシンプルで、これもダイソーで買った網状の物入れ。
そこに、三角コーナー用の目の細かいネットをかぶせるだけで完成です。

ネットを被せるだけで隔離部屋
ネットを被せるだけで隔離部屋

メダカの赤ちゃん(針子)の救出方法

スポイト

さて、針子の救出方法ですが、私は スポイト を使っています。

ポイントは、半透明のものではなく「透明のスポイト」を選ぶこと。
なぜなら、針子を吸い取ったときに、中にちゃんと入っているかどうかを目で確認できるからです。

ダイソーのスポイト
ダイソーで売っていたスポイト。100円でこれは凄い

ちなみに、これまた今年からなのかダイソーでもスポイトが100円で売られていてびっくり。
試しに使ってみたところ、最初はゴム部分が少し硬くて針子を吸いにくい感じがしましたが、
何度か使ううちにだんだん柔らかくなってきて、最終的には十分使えるレベルに。

結論、ダイソーのスポイトでも全然OKでした。

↓やはりGEXのスポイトの方が使いやすい↓

針子の救出作業

針子は生まれたばかりだと本当に小さく、じっと見ていても結構見落としがち。
最近は昼間が殺人級の暑さなので、私は夜にヘッドライトで水面を照らしながら探しています。この方が、涼しいし落ち着いて見つけられる。蚊がムカつくので、虫よけは必須。

虫除けは、スプレータイプよりもミストタイプの方が、しっかりと予防してくれる気がする。最近近所の薬局で買ったこのミストタイプの虫除けは本当に虫がよってこなくておすすめ。

はだまも虫除け
これはなかなかいい。本当に虫がよってこなくなる。

スポイトでいきなり吸い取ってもいいのですが、針子はすぐに逃げてしまうので意外と難しい…。
まずは水槽の縁近くにいる針子から、スポイトで水面近くをズズズ~ッと吸い取るのがコツ。

際に泳いでいる針子を確認
際に泳いでいる針子を確認

そして、スポイトの中で泳いでいるのを確認してから、隔離部屋へ放していきます。

透明スポイトだと、針子が確認できる

慣れないうちは、金魚用の白い網 を使うのもおすすめ。
ホテイアオイの根の下をすくい上げるように持ち上げると、その中に針子が入っていることある。
その状態で、網に入った針子をスポイトで吸い取れば、比較的簡単に救出できる。

網ですくってから、スポイトで吸出
網ですくってから、スポイトで吸出

針子を育てる

せて、救出した針子たちは、隔離部屋ですごしてもらいますが、小さいホテイアオイを一株浮かべておきました。

餌については、我が家では一番簡単な方法。川魚の餌を細かく叩いて、粉状にして与えています。

隔離部屋にもホテイアオイ

まとめ

ということで、今年も我が家のビオトープでメダカの赤ちゃん(針子)を発見し、隔離部屋に救出。
そのまま親メダカやタナゴと一緒にしておくと食べられるので、まずは隔離部屋を準備してから救出作業を行う のがポイント。

救出には透明のスポイトが便利。隔離部屋の準備は、全部ダイソー完結ですね。
せっかく生まれてきた命なので、しっかり育てて来年もまたビオトープを賑わしてもらいたいですね。

それでは~

タイトルとURLをコピーしました