前回の春のウナギ釣行で、ウナギ5匹+たくさんのテナガエビをゲット!
小さな生け簀が、一気に賑やかになったので改良加えて、環境を整えていきます。
ということで、ろ過装置を本格稼働して、ソーラーポンプ+アクアポニックス構想開始。
ウナギ合計6匹に!にぎやかになった生け簀
前回の釣行翌日、生け簀に移します。口についた針は、取ってあげて、飲み込んだ針は、自然に吐き出すらしいので、そのまま。

これで合計6匹。50リットルの小さな生け簀にはちょっと多いかも。とりあえずみんな、大人しく土管の中に入ってくれた。

なんか、一番長い塩ビパイプに、全員が入りたがる。相当狭いいと思うけど(笑)
テナガエビは、ほとんどが小さいので、餌としてはちょうどいいのだけど、ちゃんと食べてくれれるだろうか。。。


ろ過装置の構築 アクアポニックス的循環システム
さて、生け簀の中はひとまず落ち着いている様子なので、次は水質管理の強化に取り掛かります。
我が家のソーラーポンプで作ったメダカのビオトープとほぼ同じ様に、アクアポニックス的なろ過装置を自作して、水の循環環境を整えていきます。
材料
以前ビオトープで使っていた自作のろ過装置を流用することにしました。
今回使用した材料をリストアップ。全てホームセンターと100均で揃うものばかりです。
- 100均のプラコンテナ
- ろ材は、100均で購入した大粒のハイドロボール4袋
- 排水用塩ビパイプ
- ホース(内径8mm)2m ホームセンターで購入
- T型ホースコネクタ ホームセンターのホースコーナーにあった。
ろ過用コンテナ
ベースは、100均のプラスチックコンテナ(底に穴)に、塩ビパイプを1本設置し、オーバーフロー式で排水するシンプルな構造。
以前のビオトープでは濾材が多すぎて排水が追いつかず、何度も水が溢れてしまうという問題があったので、塩ビパイプの側面に小さな穴を数カ所空けて排水能力を向上させる。
濾過性能はやや低下するかもしれないが、まずは水の循環が安定することを優先します。

塩ビパイプの穴にハイドロボールが詰まるのを防ぐために、100均の園芸用ネットをパイプにかぶせてカバー。

これを、穴を開けたコンテナの底に、バスコークで固定。3日間ぐらい乾燥させたら完成。

さて、今度は生け簀の蓋に、ろ過器を設置できるようにしていく。

ろ過装置を設置
スノコ改造
ろ過装置のコンテナがちょうど載るように、スノコの一部をノコギリでカットして、ろ過装置の排水口から水が落ちるようにする。

これで、ろ過装置を安定して載せることができて、ろ過水がそのまま水槽に戻る自然な循環構造になる。
▼いつもの頼れるレシプロソー▼循環用ホースの取り付け
ホームセンターで買ってきた、直径8mmのホースをろ過器に取り付ける。

まずは、コンテナの側面に穴を1つ開けて、そこへ
「T字型のニップル(ホースのジョイント)」をしっかり差し込みます。


これで、外側と内側にホースを繋げられる構造が完成!
- 外側には、生け簀の水をくみ上げる水中ポンプからのホースを接続。
- 内側には、コンテナの内部に沿ってぐるっと縁を一周するようにホースをカット。

このホースに、細かい穴を数箇所開ければ、コンテナ全体に水が均等に流れて、まんべんなく通って排水される設計。
ホースの穴は以前ビオトープを作ったときには、この作業をハンダゴテでやったんですが、熱で開けた穴は、熱で溶けた樹脂がバリになって残り、そこに藻類や汚れが引っかかって詰まりやすくなるという欠点がありました。
今回はポンチを使って物理的に穴を開ける方法に変更。
これで、バリのないスッキリとした穴が開き、藻の付着や詰まりのリスクも低減できると思う。


濾材には100均の「ハイドロボール(中粒)」を採用
今回のろ過装置に使う濾材は、100円ショップで購入できる「ハイドロボール(中粒)」。
実はこの粒の大きさ選び、意外と重要。以前、小粒タイプを使ったことがあるのですが、
- 水流に乗って水槽内に流れ出る
- 排水口につまる
とトラブルが頻発。
で、100均の園芸コーナーにハイドロボールを発見。中粒タイプがあったので、一粒が結構大きめでちょうど良かった。100均って何でもあるから凄い。しかも安い。
今回はこの中粒タイプを4袋分用意。
しっかりと流水で汚れを落とし、粉じんを洗い流してから、ろ過コンテナに投入しました。

いよいよ循環開始!
しっかり洗ったハイドロボールをコンテナにセット。
ホースもコンテナに接続完了。そして、いよいよ、ポンプにホースを接続して、水中に沈める。
直ぐに、水槽から上がった水が、ろ過コンテナ内に充満して、数秒後に水槽に水が落ち始めました。
とりあえず、水の循環システムが完成!!



まとめ
ということで、今回は新たに5匹のウナギとたくさんのテナガエビを迎え、賑やかになった小さな生け簀をグレードアップ。
アクアポニックス的ろ過装置も稼働。
100均グッズとAamazonばっかりだけど、なんとか稼働中。
次回は、酸素不足の心配を解消するため、エアーポンプいれたり、植物を加えてアクアポニックスへ的な感じに進化させていきます~
それでは~。